COMPANY

サノダインセラピューティクスは 様々な痛みに苦しむ患者さんに、
希望と癒やしを
届けることを使命にしています。
最先端の科学と疼痛領域における
豊富な経験を活かし、
患者さんの真の生活の質を
向上させる革新的な医薬品の
開発に取り組んでいます。
COMPANY OUTLINE
IDENTITY

私たちの名前は、私たちの使命を表しています:
痛みに苦しんでいる患者さんを救い、
日常生活に癒やしを与えられる医薬品を 生み出せる会社を目指します。OUR TEAMS
TEAM
野々村和彦博士(医学)
代表取締役
複数の製薬企業およびバイオベンチャーにおいて創薬、ライセンシングを含む合計20年の事業経験を有する。創薬分野では主に生化学担当者としてがん、循環器領域をはじめとした種々の領域でのプロジェクトの推進、運営に携わった。前職日本ベーリンガーインゲルハイムでは主に遺伝子治療、再生医療、希少疾患といったアンメットニーズの高い領域におけるアカデミア、バイオベンチャーからの案件の探索・評価を担当した。京都大学大学院農学研究科修了。名古屋市立大学医学研究科において医学博士を取得。

櫻井亮太博士(薬学)
取締役
日米の大手会計事務所やグローバルコングロマリット企業において会計監査、M&A・事業開発業務の経験を得たのち、15年に亘り製薬業界において事業開発・ライセンシング、マーケティング、事業部門責任者、執行役員等の役職を歴任。直近は米国メルク社においてオルガノン社の分社化立ち上げプロジェクトに関わり、2021年より同社日本法人の代表取締役社長を務めた。アドボカシー活動にも関与し、複数の業界団体で理事や共同議長を務めた経験を有する。早稲田大学政治経済学部卒業、日本および米国公認会計士。

都竹拓磨経営学修士
取締役
大日本住友製薬(現 住友ファーマ)にて、研究職として製品化に向けた基礎研究および品質・製造面の開発業務、研究企画に従事。その後、ベンチャーキャピタルにて日米欧のバイオテックを対象とした投資業務に関与。ライセンス案件のサーチ&エバリュエーション、国内外アカデミアとの共同研究の推進、オープンイノベーション業務にも従事。静岡県立大学大学院 薬学研究科修了、グロービス経営大学院大学MBA修了。中小企業診断士、薬剤師。

平林英樹博士(薬学)
専任理事
大学院修了以来30年以上に渡り、一貫して大手製薬企業において薬物動態およびトランスレーショナル研究に従事。創薬段階から医薬品承認申請までの幅広い経験を有する。前職の武田薬品工業株式会社では、薬物動態研究所日本所長、後に非臨床バイオマーカー研究のグローバルヘッドを歴任。また、CRO事業を主とする株式会社ティー・エヌ・テクノスで代表取締役社長を兼務した。学術分野にも積極的に携わり、国内の先端技術を用いた社会実装にも寄与している。現在、AMED事業(「再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤技術開発事業(再生医療技術を応用した高度な創薬支援ツール技術開発)」)のプログラムオフィサー、薬物動態学会理事、HAB研究機構理事を務め、さらに東京理科大学および名古屋市立大学で客員教授として活動。京都大学大学院薬学研究科修士課程修了。薬学博士(岡山大学)。薬剤師。

盛田康弘博士(薬学)
専任理事・研究開発本部長
国内化学企業にて、有機合成化学を基盤とした探索合成、製造方法の検討、非臨床試験、第I相臨床試験、特許出願・権利化に至るまで、創薬プロセス全体にわたり20年間一貫して従事。とりわけ末梢性神経障害性疼痛および末梢神経障害領域においては、2つの開発化合物の設計・合成を主導し、関連プロジェクトの遂行を牽引。研究初期から臨床応用に至る各フェーズにおいて、実装性と信頼性を重視した戦略的アプローチを通じて、研究成果の実用化と臨床展開を加速させた。東京大学大学院薬学系研究科博士課程修了。薬剤師。

ADVISOR
アカデミアにおける診療・基礎研究、製薬業界での臨床開発・マーケティング・メディカルアフェアーズ・事業開発を含む約30年以上の経験を有する。前職Luzsana Biotechnologyでは米国・欧州における臨床開発の責任者を務めた。18年間に渡って在籍したPfizer, Merck, Bristol Myers Squibbでは臨床開発・マーケティング・メディカルアフェアーズ・事業開発に日本・アジア太平洋地域・米国で従事した。自治医科大学医学部医学科卒業。博士(医学)、経営管理修士、公衆衛生学修士。日本内科学会認定医。
玉田寛
医師、博士(医学)/
アドバイザー